2025/02/06

静音型除雪機 本領発揮(YS870)マフラー交換

 

突然圧雪を派手に削られ、周辺住民総出で夜中に片づけた圧雪雪塊の破砕に挑むYS870








我が家のYS870全然静音じゃなかったって話…

さてさて2月突入、十勝帯広では一晩に120㎝積もるというありえないような事も起きて(元々雪の少ない地域で家庭用除雪機の所持率は札幌に比べ少ないという)フォロワーさんが出動させてたホンダHS970?のハンドルよりも高く積もっていてホントおつかれさまな状態

こんな時に颯爽と除雪機載せて除雪ボランティアなんて夢も抱きつつなここ数日でした

さてそんなわけで本題、まずはこれ元々使ってたマフラーなのですが、排気口近くにクラックがあってマフラーパテで補修したりしてたのですが…


てかこのカラカラなんですか?と異物が入った?それともマフラーとしての構造が壊れている?自分は後者を選んだわけで

で中古のマフラーをヤフオクで購入
中から異音せずしっかりしていますとのコメント…あれ自分のカラカラ言ってるし
この辺のコメント見てて壊れてる?と思った部分もありまして






とまぁこんな具合で使っていたわけで(ヤンマー機よりは静かで)実はちょっとは静かじゃない?位な感覚で使ってましたが

同じ距離で撮ってますが、まぁ静かになりまして
負荷かけて除雪中もオーガーが回るブーンって音の方が目立つこれ?ってなりました
どんどん修繕されてきてかなり信頼度が上がってきました


2025/02/01

雪が重い....

 

さぁ2025年、1月は今まで無いくらいの暖かさと小雪と思いきや月末近い29日の晩から始まりました、最近ではすっかり知名度を得た「帳尻合わせ」のスタートです

今年は珍しくホームセンターの除雪機も売れ残ってるなぁと思ってたのですがこれで今シーズンも売り切れになりそう(でもあの工進さんのはどーかな??)

で話は戻るのですがとにかく雪降っても暖かいのです、雪が本州の雪とおんなじです、て事で70㎝除雪幅で8馬力では結構厳しいお話です

写真は飛んでるように見えますが、すごく速度を遅くするか除雪幅を半分程度にするとか工夫が必要です

除雪幅70cmは現行品はヤマハ、ヤンマーは10馬力、ホンダは9馬力と馬力が上がっています

除雪幅と馬力の関係については60cmで6馬力(ヤマハYT660 171cc)これが現行品で一番非力に見える?ホンダはHS760なので7馬力(196cc)だったりほんの僅かな差なのですがどーなんだろ?

ホンダの196ccはGX200って汎用エンジンで、私はこれのコピー版?ライセンス生産品なのか?Loncin G200Fってのは最初の中国製除雪機で使ってまして、除雪幅55cmでしたのでホント軽快パワフルで良いエンジンって記憶です



その後除雪幅を70cmでアップデートした際はやっぱ非力感出ました。オーガー幅とエンジン馬力の関係はとても面白いです
最近はヤマハ静音型のYS860なんて8馬力60cm幅ってのがあってナカナカパワフルってイメージ(しかも10馬力エンジンのディチューン版だとか)

前に使ってたヤンマーの65cm幅は7馬力で210ccのエンジンだったような?こちらもイイバランスでした
え?ヤマハYS1070のMZ300エンジンを買ってきてYS870の載せればいい??それはそれで面白そうですがw

さて今日はこの辺で