ラベル 種類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 種類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/11/27

オークション出品状況

雪の頼りもチラホラ、後半月程度でどかっと来るのでしょうか?
某オークションを眺めております、若干新規出品はありますが、種類的にはあまり代わり映えしません。

本日は価格帯別に並べてみましょう。

・6万以下
5~6馬力タイヤタイプ
俗に言う雪姫系と三一通商があります。同じ価格なら三一通商でしょう。
(前年度だと2万円台もあった)

・8万以下
5~6馬力クローラタイプ
雪姫系のみです。多分オレンジの私が買ったものの、若干のバージョンアップがなされてるっぽい。(前年度4,5万程度)

・10万前半
10~15馬力クローラタイプ
雪姫系、黄色ノーブランド一番層が厚いところ、この辺だと価格と性能のバランスが取れてます。
(前年度7万程度で出てた)

・15万超え
10~15馬力のブランド物(ハイガーさん、三一通商さんのハイエンドモデル)
さすがに20万近いのはどうだろう?結構程度の良い国産の整備済み中古が狙えますし、ちとやりすぎ感がありますね。

なおこれらは1円スタート物の場合です。即決価格は高すぎです。お勧めしません。
前年度の参考価格は私が買ったとき(1月だったか?)なので今が高いだけかもしれません。

それでは良いお買い物を~。





2014/11/03

中国製除雪機 2014年11月時点での出品情報

管理人所有のNew雪姫 71cmオーガ 8馬力換装版ですが、後は雪が降るのを待つだけです。
そんな中、某オークションページを相変わらず眺めつつ情勢を伺っております。
実は最近、国産中古もよく眺めておりまして17万程度出せばかなりの良品が手に入る事がわかってきました。ホンダHS970電動シュータ等々、実はかなり魅力的です。

さてさてそんな事を言ってしまってはここの存在意義が・・・となってしまうので今回は少し気合を入れて写真付きで掲載(相変わらず写真は勝手に拝借しておりますが宣伝になるだろうとの事で見かけた販売店の方々も多めに見てやってください)しちゃます。

何度も言っていますがハイガーさん三一通商さん以外から買った物は「壊れても不具合出てもパーツ供給さえしてくれれば自分でやるよ」って方推奨です。


ではこちらとあわせてご覧くださいまずはこちら

ローエンド帯、10万以下です。
1円スタートなら5~8万辺りで落札されています。前年度はもっと安かったような?
もしかしたらこの雪の降り始め前が案外値が張るのかもしれません。
これらは俗に言う雪姫系と呼ばれる物です。
現在のところ赤のクローラはまで出ていません。オレンジは前年度から販売されているものですが、もしかしたら写真と違う仕様変更があるかもしれません。どちらの販売店も消耗品レベルの交換部品は持っているようです。私の持っている物とフリクションディスクのゴムプーリーが同じものなら外れて走行不能になる可能性があります。


これもオレンジなので上記8馬力と販売店は同じ、目の形から製造元は上記8馬力と違うはずです。三角クローラですが内部の変速構造が気になります。ネット上でも情報得られないんですよね?何方か情報提供できませんか?
ちなみに落札価格は10万前半です。15馬力となっていますがLoncinエンジンのラインナップから推測するに12~13馬力程度でないかな?って気もしますが・・・


この2台は面白いです。ハイガーさんとネット上の販売店さんで殆ど同じ物を出品しております。
写真から見るに違いはスノーエンジンかノーマルエンジンかの違い、後はサポート体制でしょうか?購入後のサポートは必ず必要と言うならハイガーさん、部品さえ供給してくれるならなんでもやるぜ!って方は下で良いでしょう。ちなみに価格差、結構あります。調べてみてください。

ちなみに下の写真の販売店さん、前年度はガーデンプロの製品を数台扱っていたのですが今年は無いのかな?あのラインナップは楽しかったのですが。

三一通商さんです。こちらはクローラタイプの一番小さいものです。値段も20万弱と良いお値段、ただ国産で10馬力程度のもの買おうとすると40万コースですから・・・・
ちなみにこちらの製品、オーガー伝達もVベルトではなくチェーンです。変速はフリクションディスクタイプで予めゴムの予備品が備え付けられているようです。中国製でも安心をって方にはお勧めです。

さてさて今年のラインナップはどうなんでしょう?札幌も雪が降り始めましたし今が売り時だと思うのですが。また増えていたらここで紹介していきます。

2014/08/14

除雪機 夏の整備

久々に時間が出来たので一気に整備を行います。寒くなってからじゃ嫌だしね。
整備も大事なのですが主目的が「オーガー回転部のウォームギアの確認」です。結構減って使い物にならない状態の写真を見かけていたので心配しております。




普段あまり気にかけて居なかった所、旋回用クラッチの遊び調整と注油実施


 走行系部品の注油、増し締め、クローラに負荷が掛かる際切れてくれるヒューズボルトの交換(通常M6×40mmのめっきボルトを使って居ましたが良く切れるのでSUSに交換)フリクションディスクのゴムはまだ使えると判断しました。



 いよいよオーガー部のバラシ、6本のナットとオーガークラッチワイヤーを外せば簡単に外れました。(プーリーを留めている六角ボルトは逆ネジでした)こんな簡単なら71cm幅のオーガーユニットに換装したいですw




 このプーリーを外せばオーガー部とハウジングの縁が切れます。プーリーは抜き工具が無いと無理でした。(要プーリー抜き)


 見事縁切れ、あとはオーガーを固定しているシャーボルトを抜けばギアボックス単体になり開放可能です。



ごらんの様にオーガーを外してギアボックスのM5キャップボルトを外します。さてどうなる?

お見事!これが見たかった。緑色の薄い紙っぽいガスケットは予備がないので大事に。
清掃した写真は撮り忘れましたが、綺麗なものでした。磨耗は無し。


グリースはホームセンターで売っていた蛇腹のモリブデングリース、モリブデンを使っていいのかどうなのか?ネット上では色々な意見がありましたがやっちゃいました。

さてこんな感じでウォームギアボックスの開放点検終了。途中プーリー抜きを会社に借りに行ったりで時間が掛かりましたが1日で終了です。次回はシューター部分の改造に取り掛かります。

追記
ところで1シーズン結構使った我がnew 雪姫ですが全く磨耗が無かったのが不思議です。
ネットで調べる限り磨り減ってしまったと言う記述は黄色で比較的馬力のあるものでした。雪姫系に関しては記述無いんですよね。
単に低馬力でオーガー幅が無いため負荷が少ないだけなのか?三一通商モデルの様に偶々部品が良いものなのか?
今年71cmに換装予定のうちのはどうなる?