ラベル 71cm幅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 71cm幅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/01/11

New雪姫(改装版)クローラ補修

連投です。やっとの事でクローラの補修が完了しました。

いつだったか大雪降る中除雪中にいきなり切断、すぐに繋ぐ手段が無かったので雪に埋もれる予備機から2時間かけてクローラを掘り出しましたっけ。
調子よく動いていたのですが既設と予備品、微妙にクローラのパターンが違いましてそれに伴い外径も変わってきます(内径は同じ)既設品のが外径が少し大きいので走行が少し斜めに走るんですよね。さっさと元に戻さないと駆動系の負荷にもなるなぁと。

後によくよく確認しますと帯状のシート?ワイヤー?にゴムが被るって溶け込むような構造なのですが一部溶け込んでない付着しないゴム(バリ)がありましてその部分で切断してました。(表現難しいなぁ)

補修は本格的な業者様だとゴムを溶かしてどうこうと完全に一体になるようなものですが、DIYレベルだと針金で繋ぐとかそんな感じです。
少しは持たせたいなぁと考えて以下のような構造にしました。

・切断したクローラ同士を1mm厚のゴムシートで両面を接着(定番G17を使います)
・4mmのロープ(耐磨耗、耐水、耐紫外線、強度に優れたもの)でクローラ同士を繋ぐ

結果以下のようになりました。
接地面側


内側(スプロケット側)

6本なので耐引張り600kgf??いやいや無理です。穴あけした部分から裂けるか、ロープとスプロケットの接触で磨耗して切れるか?どちらかです。

今シーズンは持って欲しいなぁ・・・(無理か?)





New雪姫(改装版)スクレーパ改善

札幌今年は結構降りますね。暖かくとけるので堆積場は圧迫しないのですが日々の除雪が雪が重く結構なものです。

以前お伝えしたオーガー71cm化の負荷なのか直進性、走破性の低下を指摘しました、雪に引っかかるんですよね。スキッドを高くしたりもしたのですが無理(多分雪にオーガーにかからない雪が多くなり逆効果?)そうなるとスクレーパは?と目を向けると2mmくらいの鉄板が地面に向かって斜め下に出ています。(これ刺さって負荷になりダメなんでない??)

参考例として以下の写真を


これ以前使ってたシングルステージの手押し除雪機ですがスクレーパは地面に対して水平になってます。(これが外れて斜め下になったときはおかしいな?と判るくらい雪に引っかかりました)

そして優秀なる国産メーカーは?

まずはホンダ様(写真掲載ご勘弁ください)ほらね、地面に対して水平


ヤマハ様(こちらも写真掲載ご勘弁ください)ギザギザにして接地抵抗少なくしてるのかな?て

ではそれらを参考にして
ギザギザは無理なんで削ります(笑)ホームセンターで2800円程度でサンダー購入~。


削りは正直得意!接地面に対して水平なはず。


若干てか結構変わりましたよ。変に食ってかないので良くなりました。おつかれさま。

2015/01/04

雪姫系除雪機の課題(2シーズン使用しての感想とネット上の評価)


今年もよろしくお願いします。当ブログもアクセス数6000件を超えました。円安とは言え国産の1/3程度の値段で買える除雪機は十分魅力と言う事でしょうか?

最近は販売に関するネタが多く、雪姫自体に関するネタが少なかったですね!除雪幅71cmに改装して問題も出ましたし一度ここでまとめて行きます。

既知の問題点(ネット上やリアルで囁かれた様々な問題)
・走行不能(大抵はフリクションディスクのゴムが外れる、もしくは安全ピンが飛ぶ)
・ワイヤー緩み(各クラッチ)
・ゴム系部品の劣化
・燃料漏れ(私が遭遇したのは燃料タンクからキャブをつなぐゴムホース)
・走行性能(除雪幅71cm所有者より)
・投雪性能(低馬力品所有者より)
・キャタピラ切断(先日遭遇)

評価すべき点
・圧倒的な価格
・共通パーツが多く換装しやすい
・マイナートラブルの為、ユーザーで何とか修理できる





ざっとこんな感じです。トラブルだらけじゃん!と思うでしょうが評価すべき点でも挙げたように各機構が単純なので予備品さえあれば何とかなります。(要工具を扱える方)

さて上記内容から各機能、部品の問題点を挙げていきます。

エンジン
 搭載されているロンシンエンジンに関しては、燃料漏れを経験した程度で特に問題があるような感じはありません。私自身は低馬力な通常仕様のG200F、スノーエンジンと称するLC170FDS(175かも?)2種類を使いましたが共に始動性は抜群です。仕様に対する馬力の有り無しは正直他の経験が無いので何とも言えなく、また騒音はLCで始まる名称スノーエンジンの方が若干静かです。
LCシリーズは今シーズンから使い始めましたが最初は力不足?と思いましたが最近力を感じるようになりました(慣らし済んで馬力でた?気のせいって言われそうw)




シャーシ(車体)
 このシャーシは雪姫系と呼ばれる物、馬力に関係なく全共通(マイナー前後でフリクションディスクゴムの形状が違います)です。オーガーをつなぐプーリーは9馬力以上は2本掛けとなってます。
私の話になりますが、夏に13馬力雪姫のシャーシを譲って頂いた方が話していた「走行弱いんだよね」って話をされていたのですが71cmオーガーに換装して実感する事となりました。

56cm→71cmオーガーに換装した結果

・走破性能の低下(雪につっかかるようになりました)
・直進安定性の低下(オーガーの受ける範囲で雪の柔らかい側に車体が逃げる)
・走行系の負荷が増大しました。(ベアリング破損)
・クローラ切断(これは56cm版でも何れ起こる現象だったはず)

 当然の話ですよね、雪に当たる面が増えるのにクローラ幅も長さも変わらないですし。
これ負荷がかかって車体が進まなくなった時ですがクローラが雪の上で滑るようなら良いのですが、クローラも止まってるならフリクションディスクとゴムの間で滑っていますのでクラッチは即離す事をお勧めします。
ちなみにフリクションディスクのゴムはメクレ外れ対策として接着をしております。先日も開放点検を行いましたが減りは少なく2シーズン目も無事過ごせそうです。

正直56cm版の走破性はナカナカでしたから雪に対する突っ込みは71cm版でしたら多少大人しくする必要があります。(無論新雪をやるなら71cmでも問題無しです)

あとクローラ切断が先日経験しました、これは正直参りましたが予備品のお陰で2時間で復旧となりました。


 2枚目の写真、これマイナー前後でのクローラの違いです。右側中央に四角のブロックのある方が旧型、クローラの溝は新型の方が深く、また写真では見えないですが走行輪の外れ止めとなる部分の突起も新型の方が高く外れにくくなっております。

オーガー(投雪部分)
 この雪姫系のオーガーですが雪姫では無い黄色の除雪機はウォームホイールが削れる話をネット上で幾つか見られましたが雪姫系に関してウォームがイカれた話は聞きません。私自身56cmオーガーのオーガミッションを開放して確認しましたが削れも無く良好そのものでした。(1シーズン使用のみですが)三一通商様の除雪機で見られる硬いウォームと同様の品でしょうか?
投雪に関しては誉められた物ではありません。当方低馬力品の経験上56cm幅オーガーで最大7m程度です。10馬力を超えるタイプはソコソコ飛ぶとの情報もありますが、ハイガーさんの黄色の除雪機の話かもしれません。

 ちなみに71cmタイプにしたデメリットは車体の項目で紹介しましたがメリットは当然の事ながら除雪幅の向上ですが車体とのバランスを考えると56cmに戻そうか?と考える場面も結構あります。


 71cmオーガー
 56cmオーガー
56cmオーガーミッション

ちょっとまとまり悪いですが2シーズン目使用中の参考意見としてあげました。
 ちなみに私のような簡単な機械物をメンテ含めて技術の習得をしたいと思われる奇特な方にはお勧め、程よくトラブルが出ますので(笑)欲を言えばガレージがあって整備がしやすい環境の方がお勧めです(私のような氷点下の夜空の中色々整備させられる羽目になりますので)

それでは後2ヶ月、良い除雪生活を~。

2014/10/13

改装完了

塗装も完了して組付けやっと完成です。
今回の改装は以下の通り
1.コントロールパネルの高機能化(13馬力雪姫より換装)
2.71cmオーガーの組込み(13馬力雪姫より換装)
3.塗装一式(13馬力雪姫が褪せた赤だった為、オレンジへ変更)

では早速見ていきましょう。
改装前:変速リンクは横スライド、シュータ上下、旋回のコントロールは手元になし(旋回は左下、上下は蝶ナットを緩めて手動操作でした。

改装後:ラベルはありませんが、シュータ上下、旋回が手元で操作可能に変速は縦型になりました。操作性アップです。


改装前:56cmオーガー

改装後:71cmオーガー

通常71cmオーガーはVベルトが2本掛けのようですが、欠けちゃったのでひとまず56cmオーガー付属のシングルプーリーを使用。その代わりVベルトは最高級品をチョイス。

シューターコントロールワイヤーは自転車のワイヤーで代用

エンジンは以前から変更してあったLoncin LC170FDSとLC175FDSの中間の242cc公称8馬力エンジンです。

オーガーハウジング内の塗装は結局オーガーとハウジングの分離ができない為保留、亜鉛めっき系のスプレーで対応する予定。

はてさて8馬力で71cmオーガーと言う少し無理がある仕様かもしれませんが、いざとなったら56cmに戻そうと。上手く飛んでね!

2014/10/12

まだまだ改装中

今日は少し進める事が出来ました。
コントロールパネルは殆ど完了したので71cmオーガーユニットの組み付け準備です。
以前56cmオーガーはミッション含めて開放点検を行っているのでそのつもりでおりましたが・・・

早速やってしまいました。これ貰った時、この鋳物割れるんだよね~と言ってましたっけ、まさにその通りな事態に。まぁただ言い訳ですが、元々Vベルトは2重掛けするつもりは無く(エンジン側のプーリーを調達しなくてはならなくなりますので)56cmのシングルプーリーを使えばいいやとあっさり諦めモードです。(先ほどアルミパテで接着してみましたので一応予備品で)

てかプーリー抜きの掛ける位置間違ってますよね・・・(丸穴が5個なのでプーリー抜きが芯に来なくてじゃあ外にかけるかってやったのが間違いの元でした。)



プーリーは無事じゃなくけど抜けまして、今度はベアリングが抜けない・・・世の中にはベアリング抜きなるものも有るようですが、これ芯が抜けないのですよね・・・結局1時間以上こじったり色々やりましたが抜けず。(写真はまだカバーが付いてる状態です)


もう諦めましたwオーガーの動作はスムーズなのでグリースガン使ってオーガーミッションに入れるだけにします。塗装もどうしようか・・・当初は完全にバラすつもりだったのでハウジング単体のみで塗る予定でしたが。


とりあえず表面を軽く慣らして洗浄してから錆止めをキレイに塗ってと。


まだ途中ですがとりあえずオレンジも

オーガー部分どうしようか・・・稼動部のみマスキングして亜鉛めっきスプレーでも吹こうか???
あとは塗装を完成して組付けして完成です。



2014/09/28

少しずつ改装中

最近めっきり涼しくなってきました。
ホームセンターでは除雪機が目立ち、近郊の空港あたりも除雪車の準備をしていたり少しずつ冬の足音が近づいているのでしょうか?

さて改装中の我が8馬力(7馬力?)New雪姫ですがコントロールパネルの移植が進んでおります。


変速リンクは予備品より移植完了、やはりリンクの形状が少し違っておりました。

やっとこの縦型の変速ロッドで速度調整が出来るようになりました。
試運転時、前進4速、後退2速を実現すべくリンクロッド長を調整するのですが、従来の横移動のロッドより移動量が増えたのか後進速度を随分速くする事が出来とても良好です。


コントロールパネルがもう少しで完成、早くオーガーも71cm化したいです。


2014/08/24

予備品入手完了

かなり前に雪姫系ジャンク品の入手をオークションで何回か試みたのですが案外落札価格が上がり断念しておりました。
最近オーガーミッションのメンテを行ったりし除雪機のオークションを覗くとロンシンエンジンを上げている方がおり、その中の写真で雪姫の本体が!しかもコメントでエンジン以外を希望の方は連絡をと書いてある。これは行くしか!と思いコンタクトを取ると随分安価で譲っていただけるとの事、早速引き取りに行きました。


現地でバラしも手伝って頂き何とか積み込んで来れました。かなりの数の除雪機を見て来た方で色々お話も出来大変参考になりました。




元々のスペックは搭載エンジン420cc locin LC190FDS 9Kw、除雪幅71cm、クローラ仕様と去年ネットオークションで出ていた10馬力オーバーの雪姫系と思われます。コントロールパネル上でシューター旋回、上下が可能、本来の希望品です。




 上は本日入手した初代雪姫、下は私が昨年購入したNew雪姫、構造は全く同様で唯一違うのがフリクションディスクのゴムの構造、旧タイプは平べったく薄めのゴム、Newは厚めで若干柔らかいゴムとなっております。初代雪姫は使い込まれて、フリクションディスクのゴムが無くなり走行不能品かと思いきや、ゴムは全く減っておりません。
しかし192ccエンジン搭載品も420ccエンジン搭載品も走行系の違い無しって大丈夫でしょうか?売って頂いた方曰く、結構雪は飛ぶんだけど積雪時の走破性が悪いと言ってました。420ccの大きなエンジン重量が厳しいのかなと考えたり。
この初代雪姫も伝達チェーン部分のヒューズボルトが1本切れたらしく別の物と交換してありました。まずシャーシ部分は全ての予備品確保となり大変心強い状態となりました。


唯一の違い、オーガープーリーですがベルトが2本がけです。10馬力以上は2本がけと何方かのブログで拝見しましたが全くその通り、そして写真にあるようにシャーシと接続する6本のボルトですがプレートが入っており厚いプーリーでも納まるようになっております。



実はこれが一番欲しかった、71cmタイプのオーガーです。スルスル回るのでいけるかな?また開放点検を実施します。


欠品はシューター上下を行う為のワイヤーくらいで特に問題無し、チャリの部品で代用出来るでしょう。また楽しくなりそうですよ。