我が除雪機ヤマハYS870はホントこの日のために整備をしたようなもの、その能力を遺憾なく発揮する一日となりました。
近隣住宅の出入り口も含め9:30でひとまず終了ですがもう10㎝くらい積もってる、全然止む気配もないのですがひとまず休憩
ちなみに我が地区21時に除雪が入りまして、この後また除雪車が避けた雪を除雪機で跳ね飛ばしました。
我が除雪機ヤマハYS870はホントこの日のために整備をしたようなもの、その能力を遺憾なく発揮する一日となりました。
近隣住宅の出入り口も含め9:30でひとまず終了ですがもう10㎝くらい積もってる、全然止む気配もないのですがひとまず休憩
ぶっちゃっけ不満なんて無かったのですが、どーしてもヤマハの防音型を使いたかったと言う理由で手放してしまいました。
除雪幅は65cmの7馬力、ヤンマーの現行機種はヤマハエンジンを使ってますがこれはヤンマーGA210という210ccのエンジンでした。
ホンダで言うHS760、ヤマハで言うYT660に近いクラスの除雪機でした。
そして前年、ボロボロだけどオーガーだけは減ってないと言う不動機、ヤマハYS870を9万で入手、こちらは除雪幅70cm、エンジンはヤマハMZ250、8馬力エンジンを搭載したもの。2022/1/11~1/12にかけて降った雪はわが地域で40cm弱の積雪となり、数十年ぶりの大雪となりました。なお、気象庁的には札幌は26cmの積雪で全然普通ちょっと多かったですね的な扱いとなりました。
そんなものなので大雪注意報レベルに留まったのですが、石狩、札幌北部、東部、江別、北広島、恵庭、千歳は同様以上の積雪に、厚別辺りは50cm行った場所もあったそうです。
おかげさまで注意報レベルで通常営業となった企業などはまぁ普通にありまして、ただもう交通機関は大幅遅延、運休となり車が殺到、各所で大渋滞をおこした訳です。
開発局は批判覚悟で国道を昨晩から通行止めにしまくる、本当に行政としてあるべき姿を見せた反面、気象庁(札幌管区気象台)はなにやってんの??ってやつです。
ちょっと文句が多くなりましたが、今までにない前日からの大雪予報が国内からも海外系気象サイト(windy)でも散見し、これは早朝から確認せねばとなりまして0時台ちょっと積もってきたな?が3時台あれこれやばくね?に変わり、当初の確認予定5時でこれやらなくちゃ!と除雪機動かすには少し早いのですが、今日ばかりは勘弁と着替えて準備を始めます。
車の周りを人力で除雪(とにかく重い)後、足早に除雪機を始動。整備のおかげでエンジン始動にもう不安はありません。
急ぎでオーガーを回すとゴン!!!!やってしまった!
焦りのおかげでワイヤー錠をかけたままでした・・・
「ピンおったかな?ベルト切れたかな?」等々一番使いたいときに使えないのか?と考えながらワイヤー錠を外して恐る恐るオーガーを回すと、やった!なんともない!!シャーボルトガードが見事効いて無事稼働です。
その後はかなり重たい雪を何とか何とか飛ばし2時間で、近所の消火栓、近所の車の出入り口等の雪を跳ね飛ばし除雪完了となりました。これオーガー幅70cmのモデルは現行はホンダで9馬力、ヤマハ10馬力なんですよね…雪が軽い北海道なら我が8馬力なys870でも苦労しないのですが、今日の雪だと明らかにパワー不足を実感しました。
去年までのヤンマーの7馬力ならもっときつかったなぁと。今シーズンys870を使い始めてパワーを実感してたところではあったのですが、これでも足りないと…
北陸や東北の常に重たい雪と勝負している方々はほんと凄い頭が上がりません。
おつかれさまです。以前から放置状態だったキャブレターからの燃料漏れ、コックを停止にしないと直ぐ吸気側にあふれてくるという厄介な問題を抱えてました。
ここからガソリンが溢れてきまして何度拭いたことか…キャブ掃除したり中古キャブレター買っても治らずで、これはもう腹を括るしかないと!キャブの調整不足もさることながら、やっぱタンク内が汚い(錆だらけ)今日掃除して判ったのですがストレーナは凍った水分やらゴミやら一杯だったりタンクからキャブレターの通り道をとにかくキレイにしてやろうと画策しまして買い付けたものが続々と到着し換装作業を実施しました。
ピカピカの燃料タンク、写真載せ忘れましたが燃料ゲージも新調です。キャップを流用しゴムガスケットは新調です。